いつの間に出てきてしまったポッコリとしたお腹…。
「昔はこんなに出ていなかったのに」と感じつつも、
- 「どうやったら引っ込むのか、いまいちわからない」
- 「腰痛や坐骨神経痛のような痛みまで出てきた!」
という悩みを持った人もいます。
しかし、40~50代の方でも、ご紹介する簡単な運動を継続するだけでポッコリお腹を解消することができます!
今回のお話は、「ポッコリお腹+腰痛」に悩む人にぜひ知って欲しいお話です。
Contents
40~50代になるとなぜ「ポッコリお腹」になりやすいの?

若い頃は、食べ過ぎてお腹が出ても、数日間すると元通りになっていたのに…
「なぜ40~50代になるとポッコリお腹のままなの?」には、3つの要因が考えられます。
- 代謝が落ちてエネルギーを消費量が減ったから
- お腹周りの筋肉が衰えてきたから
- 姿勢が崩れてきたから
3つの要因を1つずつ解説していきますね(^^♪
基礎代謝が落ちてエネルギーを消費量が減ったから
基礎代謝とは、なにもしなくても消費されるエネルギー量です。
この基礎代謝は、年齢とともに消費量が低下していきます。
- 10代:最も消費量が高い
- 20代:徐々に低下
- 40代:20代と比較すると基礎代謝量が約40~80カロリー低下。
女性が1日に消費する基礎代謝量20代と40代と比較すると約80~40㎉低下します。
平均60カロリー低下すると、1週間では420カロリー。
1ヵ月で1800カロリーも差が開いてきます。
特に、何も運動をしなければ、この差がさらに顕著になるので、どんどん脂肪が溜まりやすくなるのです。
お腹周りの筋肉が衰えてきたから

年齢とともに筋肉も衰えてきます。
- 運動習慣がない
- デスクワークが多い
という人には顕著に表れてくるでしょう。
変化に気づきやすい1つのパーツが「お腹」です。
- お腹の筋肉が内臓を支えてきれなくなってきた
- お腹周りの筋肉が衰え、脂肪が溜まりやすくなった
ということが考えられます。
姿勢が崩れてきたから
お腹周りの筋肉が衰えると姿勢が崩れてきます。

お腹の筋肉が内臓を支えきれなくなると骨盤から前に傾き下っ腹が出た姿勢になります。
特に、背中を反ったような姿勢になると
- 腰痛
- 坐骨神経痛
になりやすく、痛みがなくても、「腰痛予備軍」になっているかもしれません。
「ポッコリお腹」解消する運動
ポッコリお腹を解消するには、
お腹周囲の筋肉に動き方を思い出してもらい、「骨盤が前に傾く姿勢」を改善する必要があります。
詳しい内容なこちらの動画で解説しています↓↓↓
「ポッコリお腹」解消する運動
ポッコリお腹になる要因は「腰が反りすぎる姿勢」にあります。
この姿勢を改善する体操をご紹介します。
- 仰向けになります。
- お尻の穴を天井に向けるようなイメージで、骨盤を持ち上げます。

- その時に、背中で床を押し付けるようにしましょう。
- ②の状態で、お腹に力が入っているか確認しましょう。

そのまま10秒間キープ、ゆっくりお尻を下ろします。
これを1日10セットやってみましょう!
以上の体操だけで、お腹の筋肉が刺激され、ポッコリお腹や反り腰の姿勢が改善されます。
まずは1週間、その後1ヵ月間など継続し、習慣にできるよう工夫してみましょう。
まとめ
40~50代でポッコリお腹になりやすくなる4つの過程
- 基礎代謝が落ちる
- お腹を周りの筋肉が衰える
- 脂肪が溜まりやすくなる
- 「反り腰」になるとポッコリお腹になりやすくなる
解消するためには、お腹周りの筋肉を動かして、反り腰になった姿勢の改善が必要です。
きつい運動をしなくても毎日継続して行うと必ず成果が表れてきます。
まずは1週間、ちょっと空いた時間に実践してみましょう。
ご質問・お問合せはこちらから↓↓↓
下記の流れにそってご予約下さい。
院長:奥健太郎 『お電話ありがとうございます。未病リハビリセンターハレル飯塚店です。どのようなご用件でしょうか?』
患者様 『ホームページを見てお電話をしました!』
院長:奥健太郎 『ありがとうございます。ではご予約をお取り致しますので、お名前とご希望の日時はございますか?』
患者様 『○○と申します。希望の日時は○○月○○日の○○時が希望です。』
院長:奥健太郎 『はい!ありがとうございます。その日時でご予約をお取りしました!お気をつけてお越しください。』
営業時間外のお問い合わせはLINE@またはメールからお問い合わせ下さい。
コメントを残す