筋肉が固くなる原因は「脳」にあり!マッサージで柔らかくならない理由を解説

筋肉硬い

ハレル飯塚店の奥です。

お客様と話している中で、

お客様からのご相談
  • 生まれつき体が硬い。どうしたら筋肉が柔らかくなるの?
  • マッサージ店に行ったが、また肩がガチガチに固まってしまう。

というご相談を受けました。

マッサージ店や整体を何件も行っている多くの方が感じているようですね。

そんな、「筋肉を柔らかくする方法を知りたい!」という方に向けてお話します。

動画でも視聴できます!こちらをクリック↓↓↓


(約3分の動画です)

「脳」が筋肉を固くする


「脳が筋肉を固くする」と聞いてもイメージがつきにくいかもしれません。

例えば、つり橋を渡る時を想像してみましょう。

足元がぐらつくと

「恐い!」

と感じ、体をこわばらせながら歩くようになりますね。

脳と筋肉も同じことが起こります。

安定した所では、筋力はさほど使いませんが、不安定な所では脳が「固めて安定させよう」とこわばり続ける状態を作ります。

これが、「脳が筋肉を固くする」のいう理由です。

「捻挫」は筋肉を固くする

身近な出来事に例えると捻挫があります。
捻挫
捻挫をすると、関節を支える「靭帯」が引き延ばされます。

捻挫により起こること

  1. 正常時より足首を支える力が落ちる
  2. 「関節の動き」を脳に伝える機能が落ちる

靭帯は、動きを感知し、脳に「関節が安定しているか」の情報を伝えています。
捻挫により、不安定になった足首は

関節が不安定だよ!恐いよ!

と脳に情報を送ります。

脳は「不安定だから固めて安定しよう!」と指令を出し、筋肉を固め、足首はガチガチに硬くなるのです。

筋肉を柔らかくするには?

筋肉柔らかくする
脳に「安心!動いても恐くない!」と認識させると筋肉は柔らかくなります。

先ほどの捻挫の場合だと、脳に「この動き方なら大丈夫」ということを学習させると、ガチガチに固まった足首は動かしやすくなります。

足首は筋肉によっても支えられています。

伸びた靭帯は正常時のようには働きにくいため、筋肉によって足首の支え方を脳に学習させることが必要です。

さらに、バランスを崩しても立ち直れる体の使い方ができれば、足首を固める必要性がないため柔軟性は向上するでしょう。

脳が体を動かす

脳
私たちが何気ない行動をするにも、「脳」から指令を受けて動き、体を構成する4つの組織から情報を受け取っています。

体を構成する4つの組織
  1. 骨:体の支柱
  2. 関節:動きに必要なつなぎ目
  3. 靭帯:関節を強固につなぎ留める。動きを感知するセンサーつき
  4. 筋肉:関節を取り囲み、脳からの指令を受けて動きを作る、体を支える

以上の4つの組織により、体は自由に動けるようなっています。

動くだけでなく、姿勢を保つことも脳により「体を安定させよ」という指令のもと実現できています。

足元が凸凹した場所でも立つことができるのは、そのためですね。

安定した場所では、最小限の筋力ですみますが、不安定な場所では、強い筋力を発揮して踏ん張るという調整を行っています。

まとめ

肉が硬くなるのは「脳」が原因です。

ガチガチになった筋肉は「不安定な所があるよ!恐いよ!」と脳が感じている証拠です。
これはマッサージで筋肉をほぐしても、元に戻ります。

脳に「安定している、動いても大丈夫」という動き方を学習させると、始めて筋肉は柔らかくなります。

こんな方は、一度ご相談ください
  • 頑固な肩こり
  • お尻、脚がいつもガチガチに
  • 筋肉を柔らかくしたい

という方は当院にご相談ください。

あなたの悩みを一緒に解決していきます。

ご質問・お問合せはこちらから↓↓↓

下記の流れにそってご予約下さい。

院長:奥健太郎 『お電話ありがとうございます。未病リハビリセンターハレル飯塚店です。どのようなご用件でしょうか?』

患者様 『ホームページを見てお電話をしました!』

院長:奥健太郎 『ありがとうございます。ではご予約をお取り致しますので、お名前とご希望の日時はございますか?』

患者様 『○○と申します。希望の日時は○○月○○日の○○時が希望です。』

院長:奥健太郎 『はい!ありがとうございます。その日時でご予約をお取りしました!お気をつけてお越しください。』

営業時間外のお問い合わせはLINE@またはメールからお問い合わせ下さい。

未病リハビリセンターハレル 飯塚店

未病リハビリセンターハレル 飯塚店

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA